忍者ブログ
自分の思ったこと、感じたことを書いていきます。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自毛植毛にはどんなメリット・デメリットがあるのか



国内では、新型コロナウイルス感染もだいぶ落ち着いてきて、一安心しております。ところで、最近こんな記事を読みました。

自毛植毛|大丈夫? ウィズ・コロナ時代の「髪」対策 ─リモートに映る薄毛の現実─
「科学技術が進歩した現代には、自らの髪を利用することで自然に薄毛を治すことができる「自毛植毛」という治療法方法がある。その施術数がコロナウイルスによるリモート化によって増加傾向にあるのだとか…。」
外出自粛期間にはリモートが増えたことで、「ZOOM」などを使用したオンラインでの会議や授業などが当たり前になりました。モニターではバストアップの固定された状態しか映らないので、相手に与える見た目の情報が限られてしまいます。

記事によると、オンラインではファッションや雰囲気でごまかせないという理由から見た目の印象を気にする人が増えたそうです。女性であれば、メイクで印象を変えることができますが、男性の場合はそうはいかないでしょう。そこで、薄毛治療法のひとつである「自毛植毛」を決意する人が増えたのかもしれません。

植毛の種類

植毛手術には、人口毛を植毛する方法「人口毛植毛」と自分の髪の毛を移植する方法「自毛植毛」があります。それぞれの特徴について説明します。

自毛植毛とは

自毛植毛とは、AGA(男性型脱毛症)の影響をほぼ受けない側頭部・後頭部の毛髪を皮膚組織ごと採取して、薄毛が気になる部分に移植する外科手術です。

また、自毛植毛の手術は大きく「FUE法」と「FUSS法」の二つに分けられます。
FUE法では、毛根を周囲の皮膚組織ごとパンチブレードで一つ一つ採取し、FUSS法では、後頭部の頭皮を薄く帯状(約10~20cm)に切り取って、そこから移植に使う健康な毛根を採取します。
引用:親和クリニック公式サイト

「FUSS法」は、メスを使って皮膚を切除するので、術後の痛みが強く、ダウンタイムも長くなってしまいます。そのため、現在は「FUSS法」の負担を軽減した「FUE法」が主流となってきているようです。パンチブレードを使って一株ずつ採取するので、傷の回復も早く、腫れや炎症も少ないという特徴があります。

親和クリニックが開発した高密度自毛植毛「MIRAI法」のように、FUE法を独自に進化・発展させた植毛法もあります。

人口毛植毛とは

人口毛植毛とは、ナイロンやポリエステルといった合成繊維で人工的に作られた毛髪を薄毛が気になる部分に植え込む方法です。希望の本数を希望の部分に植毛できる、即効性があるというメリットがあります。(自毛植毛の場合は、生えそろうまでに約1年~1年半かかります)また、自毛植毛と比較して費用が安いのも特徴です。

しかしながら、人工的に作られたものを使用するため、体が異物と判断して拒絶反応を起こしてしまったり、皮膚トラブルのリスクがあります。また、定期的なメンテナンスが必要となるため、ランニングコストは抑えられても維持費がかかるようです。

アメリカでは安全性の低さから法律で禁止されている方法みたいなので、あまりおすすめできません。日本でも「推奨度D:行うべきでない」治療法に位置づけられています。

参考:日本皮膚学会ガイドライン

自毛植毛のメリット・デメリット

「人口毛植毛」は推奨されていないため、自毛植毛のメリットやデメリットを紹介しようと思います。

自毛植毛のメリット

メリット①:半永久的に生え変わり続ける
自毛植毛は、人口毛植毛のようなメンテナンスを必要としません。一度生着すれば、他の髪の毛と同じように自然に抜け落ちた後も生え変わります。自毛植毛の最大のメリットといえるでしょう。

メリット②:安全性が高い
自分の毛髪を移植するので、体が拒絶反応を起こしにくいこともメリットです。日本皮膚学会ガイドラインでは、「推奨度B:行うよう勧める」に位置づけられている治療法なので安心して受けられます。

メリット③:AGA改善に効果的
ミノキシジル・プロペシア・サガーロといった薬を使用したAGA治療をされる方が多いようですが、投薬治療は服用をやめると効果がなくなります。そのため、薄毛を根本的に改善することはできないそうです。
一方、自毛植毛法はAGAの影響を受けにくい毛髪を移植するため、治療後に再び脱毛症になって抜け落ちるという心配がありません。

メリット④:ダウンタイムがほとんどない
「FUE法」による自毛植毛の場合は、ダウンタイムがほとんどありません。約1~2日程度だといいます。肉体労働や力仕事の場合は、職務復帰に最低1週間はかかるようですが、デスクワークであれば翌日から復帰が可能です。職業や職種によって異なるので、クリニックで相談してみましょう。

メリット⑤:ヘアスタイルを楽しめる
髪が生着した後は、パーマやヘアカラーなど元の髪と同じように扱えます。ヘアスタイルが自由に楽しめるのは嬉しいことですね。

自毛植毛のデメリット

自毛植毛には多くのメリットがあり、薄毛治療法のなかでも改善効果が高いことがわかりました。しかしながら、デメリットを理解しておくことも大切です。

デメリット①:初期費用が高い
自毛植毛を検討する方のネックとなっているのが、「治療費用」のようです。自毛植毛は、自由診療+外科手術であることから1回にかかる治療費が他の治療法と比べて高額になってしまいます。
しかしながら、継続的な治療を必要としないため、トータルのコストで考えると安く抑えられる場合もあるそうです。

デメリット②:治療完了までに1年かかる
自毛植毛は、術後から半年経過したころに発毛し、十分な長さに生えそろい完成形とされるくらいにまでなるのに1年ほどかかります。

デメリット③:仕上がりがドクターによって差がある
外科手術なので、施術を担当するドクターの技術力の違いで仕上がりが左右されることがあります。

自毛植毛で失敗しないためには・・・

自毛植毛で失敗しないためには、信頼できるドクターやクリニックを見極めることが重要です。
5月末ごろに無資格で植毛をして逮捕されたというニュースもありましたし、下調べは念入りに行った方がいいでしょう。

日本国内で信頼や実績のあるクリニックには、自毛植毛のパイオニアと称されている音田正光先生が総院長をされている『親和クリニック』などがあります。親和クリニックのドクターは全員が外科出身、繊細で精密な手術を行う高い技術力があるので、生着率やデザイン・仕上がりが評判です。

まとめ

今後は、ICT化がますます進んでいくことと思われます。冒頭でご紹介した記事にもありますように「リモート下においては「見た目の印象」がこれまで以上に重要になってくる」でしょう。
また、今は性別に関係なく美を意識する時代になってきていますし、見た目に気を配れる男性を素敵だと思う女性は多いと思います。
無料カウンセリングを行っているクリニックが多いので、悩んでいる方は相談に行ってみてはいかがでしょうか。
PR
紫陽花の色は土の酸性度(pH)で変わる?

沖縄・奄美・九州南部・四国が梅雨入りして、関東もそろそろといったところですね。
梅雨入り前に連日夏日が続いていて、梅雨より先に夏が来たという印象もありますが……

さて、梅雨の代名詞ともいえる「紫陽花」。
青やピンク、紫とさまざまな色があります。
この色の違い、土に含まれる酸性度(pH)が要因といわれていますが、先日同じ場所に植えてあるのに色の違う紫陽花を見かけました。
紫陽花の色は土の酸性度(ph)で変わる?

今回は紫陽花の色について、書いてみようと思います。

紫陽花の色は何色あるのか?

まずは紫陽花の色の種類について、調べてみました。
代表的な色以外にも、次のような色があるようです。

  • ピンク
青やピンク、紫の紫陽花はよく見かけますよね、名前にも「紫」が入ってますし。
でも赤や緑もあるとは知りませんでした……。

紫陽花の色は土の酸性度(pH)が関係してるのか?

紫陽花の色は土の酸性度(ph)で変わる?

奥から白・紫・青と同じ土壌でも色が違う紫陽花。
紫陽花に含まれるアントシアニン色素の一種であるデルフィニジンとアルミニウムイオンの化学反応により、色が変化するそうです。

ちなみに紫陽花の場合はリトマス試験紙とは真逆で、酸性なら青に、アルカリ性なら赤に変わっていくのだとか。
つまり、土の酸性度(pH)が酸性だと青に変化し、アルカリ性だと赤になります。

土の酸性度(pH)で色が変わるなら、この紫陽花は同じ色のはずです。
しかし、実際には同じ土壌・同じ株でも違う色でした。
どうしてなんでしょうか?

それはこういうことでした。
同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの分布量に差があるためであろう。
アジサイの複雑多彩な色変化 -アジサイや化学で決まる色模様-|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭> より引用

なるほど、送られてくる量が異なる場合は同じ株でも花の色が変わるんですね。
さらにこんなことも書いてありました。
また、花色は開花から日が経つに従って徐々に変化する。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びているが、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されていくため、青色の花も赤味を帯びるようになる。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係ない。
アジサイの複雑多彩な色変化 -アジサイや化学で決まる色模様-|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭> より引用

花も衰えて色が変わるということを初めて知りました。

品種でも紫陽花の色は異なる

紫陽花の品種はかなり数多くあり、色が変化しないものもあるようです。
赤で代表的な品種が「パリジェンヌ」というもの。
鮮やかな赤い色で、とてもきれいです。

また、緑で代表的な紫陽花は「ライムライト」という品種。
花のつき方が手まり状ではなく、ピラミッド状に咲くのが特徴です。

紫陽花は色の変化が楽しい花

土の酸性度(pH)だけでなく、花の咲き始めから終わりまで色の変化が楽しめる紫陽花。
これからの季節、いろいろなところで見かけるでしょう。

今年はこのご時世なので紫陽花で有名な鎌倉まで観に行く人は少ないと思いますが、いつか鎌倉の紫陽花も愛でてみたいものです。

2020年の東京の桜開花は例年より早いらしい

最近はコロナウィルスの影響で暗いニュースが続いていますが、そんな中でもうれしいニュースが桜です。
国交省から自粛の要請があったりと、2020年は満足にお花見をできそうな雰囲気ではないですが……

しかし、今年は暖冬だったためか東京をはじめ、各地の桜の開花が早いそうです。
ウェザーニュースの「桜開花予想」を参考に、2020年の桜の開花についてまとめてみました。

2020年1月の時点では東京の開花予想は3月21日だった

ウェザーニュースによる「第一回桜開花予想」では、桜の開花が一番早いのは東京で3月21日(土)となっており、例年並みの予想となっていました。
この時点では九州の南部は暖冬の影響で休眠打破が遅れて、開花も遅くなるといわれていたのです。
九州南部を除く西日本や東日本、北日本でも平年より暖かい日がありましたが、度々訪れた寒気の影響で休眠打破は問題なく行われているとみています。今後も高温傾向が続くものの、断続的に流れ込み寒気によって休眠打破が進む予想です。
【桜開花予想2020】桜開花トップは東京で3/21 暖冬で九州南部は遅れる可能性 - ウェザーニュース

2020年2月上旬の発表で東京の開花予想は3月20日に

2月上旬に発表された「第二回桜開花予想」によると、東京のほかに高知・福岡での桜の開花予想日が3月20日(金)になりました。
3月20日に東京、高知、福岡から開花がスタートし、21日に横浜、名古屋が続きます。3月末までには西日本・東日本の広範囲で開花し、4月上旬に北陸や長野、東北南部でも咲き始める予想です。北海道へは4月下旬に桜開花前線が上陸し、全国で最も開花が遅い釧路方面では5月上旬に開花を迎える予想です。
【桜開花予想2020】東京・高知・福岡で3/20の予想 九州南部は暖冬で開花遅れる見込み - ウェザーニュース

第三回の桜開花予想では3月16日まで早まる

第三回桜開花予想」では、例年よりも5日ほど開花が早まるという予想に変わります。
このとき「全国的に開花が早い」とも発表されました。

理由は次の通りです。
前回の発表から、西・東日本と東北南部太平洋側で開花が2〜6日早くなると予想を変更しました。その理由は以下の2点になります。
(1) 2月の気温が平年より高く、「全国つぼみ調査(※)」の結果から、つぼみの生長が昨年同時期と比較して同じかやや早いペースで進んでいることがわかったため
(2) 3月・4月の気温が、平年並〜やや高い→高い傾向に変化したため

※第三回桜開花予想からは「全国つぼみ調査」の結果を加味しています。この調査により、つぼみの現在の状況を細かく把握することで、より高い精度で開花日を予想できるようになります。生長するつぼみの変化を見逃さないため、毎週木曜日〜土曜日に「全国つぼみ調査」を行う予定です。
【桜開花予想2020】開花トップは東京・福岡で3/16予想 東京は観測史上最も早い開花と並ぶ - ウェザーニュース

東京の開花は観測史上最速に並ぶと3月上旬に発表

3月はじめに発表された「第四回桜開花予想」では、「東京の桜の開花は観測史上最速」と発表されました。
3月16日開花予想の東京では統計開始以来最も早い開花日(2002年・2013年)と並ぶ早さとなります。
2019年と比べても早くなる所が多く、1週間程早まる所もある見込みです。
【桜開花予想2020】西・東日本の桜開花は例年より早い傾向 東京は観測史上最も早い記録と並ぶ - ウェザーニュース

つぼみは順調に生長しているようで、関東ではつぼみの先が黄色や緑になってきているものもあるようです。

東京の桜開花は3月17日になりそうだ

先日(3月10日)に発表された「第五回桜開花予想」によると、寒の戻りで第四回の予想より1日遅れて3月17日に開花しそうだと発表。
東京の観測地点は靖国神社でが桜開花の目安となっています。


今年はずいぶん早く桜が咲くようですね。
もう来週には咲いてしまうので、入学式の時期には散ってしまっているかもしれません……

ブルーシートを広げてお花見といったことはできそうにないですが、桜並木を歩いたりしてお花見をするのも気持ちよさそうですね。
今年のお花見はそんな風に楽しんでみようと思います。
こうゆうかんの井沢隆氏について【ビジュアルビジョン代表取締役社長】

井沢隆氏は、ビジュアルビジョングループの代表取締役社長。
ビジュアルビジョングループは小学生や中学生を対象とした学習塾の「こうゆうかん」や「THE義塾」などの教育事業をはじめ、介護福祉事業や料飲事業、女性向けフィットネス事業などを展開している企業です。

ビジュアルビジョンの原点は「志望校に合格したい生徒の夢を叶え、幸せになれる人間を育てるために開いた塾」だといいます。始まりとなる私塾「弘猷館」では、井沢隆氏も塾教師として日々子どもたちと本気で向き合いながら成績を上げることはもちろん、人としての基礎・生き抜く力を教えてきたそうです。

今回は、そんな愛情と熱意に溢れた人物、井沢隆氏についてまとめようと思います。

ビジュアルビジョン井沢隆氏の経歴

学校法人千葉国際理事長代行、こうゆうかん学院長、株式会社ビジュアルビジョン、株式会社ビジョナリー、株式会社ケイアンドアイ取締役社長。家庭教師のアルバイトをしたことをきっかけに、大学在学中の1976年に学習塾「弘猷館」を創立。1985年「THE義塾」設立を経て、現在に至る。また、「良質教材研究所」を設立し、数百を超える塾や学校で使用されている『実力完成問題集シリーズ』『My Jukugo』『My Words』『My Kanji』などを監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
引用:井沢隆|プロフィール|HMV&BOOKS online

井沢隆氏が、現在の「こうゆうかん」の前衛である学習塾を設立したのは大学3年生の時です。
大学在学中に起業する人は珍しくないですが、その行動力や熱意は本当に尊敬します。

塾を開講した当初は、いわゆるヤンキーに分類される子どもたちが入塾し、井沢隆氏も大変苦労をしたそうです。勉強を教える以前に、態度を改めさせることから始まった教育者としての道。

それでも井沢隆氏は、生徒たちに対して「何とかしてやりたい」という思いから本音でぶつかっていったそうです。結果、その熱い思いが伝わり、生徒たちは態度を改め、勉強にも意欲的になってくれたのだといいます。

中途半端な形で物事にあたることが1番嫌い」だという井沢隆氏の熱く真っ直ぐな生き方は、子どもたちの心を揺さぶるのかもしれませんね。


井沢隆氏が懸命に子どもたちと向き合った結果、設立4年目にして生徒数が地域No.1になったそうです。まさに、努力が実を結んだ瞬間といえます。

私も曲がったことが嫌いな人間なので、井沢隆氏と少し似ている部分があるのかなと思いました。

「井沢隆氏のこうゆうかんへの思いとは」

そうして苦難を乗り越え今や約50もの教室を展開しているこうゆうかんは塾部門としてビジュアルビジョンを支え続ける大きな柱です。
こうゆうかんは「子供たちが幸福になれる教育」を理念とし、子供たちが、あらゆる試練、あらゆる困難に打ち勝つ能力を備え、また、自らの道を自らの力で、力強く切り開いていく人間になるための教育を目指しています。こうゆうかんは子供たちの学力向上と、ご家族とのコミュニケーションを通じて、ご家庭の幸福を実現することを目指しています。
引用:けあビジョン|こうゆうかんについて 

子供たちの幸福はもちろん、家庭の幸福まで目指しているという言葉から、
井沢隆氏の人に対する思いを感じます。

また、こうゆうかんでは学習面だけではなく、子供たち自らに「生きる力」を見つけてほしいという願いから、サマースクールを開催しています。

フランス料理のフルコースを体験しテーブルマナーを身につけることのできるコースや、おこした火を使ってチームでバーベキューをするコースなど、普段なかなかしにくい体験ができるということで、子供たちも毎年楽しみにしているそうです。

子供たちの成長にプラスの影響を与えてくれそうで良いなと思いました。

ビジュアルビジョン井沢隆氏の思い【企業理念】

人は幸せになるために生きています。そして夢を叶えられる人生は幸せです。それは、企業も同じです。志望校に合格したい生徒の夢を叶え、幸せになれる人間を育てるために開いた塾がビジュアルビジョンの原点です。その頃の私の夢は生徒の夢を叶えることでした。現在の私の夢は社員一人ひとりの夢を実現することであり、私の仕事はその夢を実現するための仕組みを考え、実行することです。ビジュアルビジョンは、人々の夢を叶え、幸せにするために存在しています。その言葉は、けっして理想論ではありません。
一部引用抜粋:ビジュアルビジョングループ企業理念

井沢隆氏は、「社員の夢を叶えること」が自身の夢だといいます。
そして、ビジュアルビジョングループの社員は「私たちと出会った人たちを、みんな幸せに」という気持ちを持って働いているそうです。
社員の幸福度は業績に出るといいますし、幸せの連鎖が企業としての信頼や人徳に繋がっていくのかもしれませんね。

また、一人ひとりの夢を大切にしているビジュアルビジョングループでは、社長と社員が夢の実現に向かって協議し、実行していくプロジェクト「夢経営」を毎年行っています。
これまでにもいろんな夢を実現させてきたそうです。こうした取り組みは、仕事へのモチベーションにもなり、いいなと思いました。

ビジュアルビジョン井沢隆氏の書籍

井沢隆氏は、書籍の出版もしています。

井沢隆の書籍の写真
『なぜこの学校の生徒はやる気に満ちているのか?―満たされた時代にこどものやる気を引き出すビジョナリースクールの考え方』
【目次】
第1章 夢を実現しよう
第2章 変革する千葉国際
第3章 世界に通用する人材を育てたい
第4章 家庭と学校と社会の役割
第5章 受験戦争や競争社会を支えるものとは
第6章 理想的な先生、愛をくれる家族
第7章 みんなで前に進もう
引用:紀伊國屋書店ウェブストア

『学ぶ理由 学ばせる理由―理由がわかればすべてが解る』【内容説明】こうゆうかん式ポジティブ受験メソッド。ひとりではなく、みんなで合格することに意味がある。【目次】
第1部 小・中学生の親に伝えたいこと(親の愛情が子どもを育てる;子どもの心で子どもを理解する)
第2部 私はいかにして教師となったか(教師だからこそできる教育;本当に良い教師とはどういうものか)
第3部 現代を生き抜くための教育(「こうゆうかん」なら何でもできる;子どもたちを幸福にする教育)
引用:紀伊國屋書店ウェブストア

書籍では、井沢隆氏の教育に対する考え方を知ることができます。

教育者というのは、ただ子どもたちに勉強を教えるだけが仕事ではありません。そして、当然ですが一人ひとり個性があり能力が違うわけですから、本当に大変なことだと思います。

両親が、教育者としてどのような信念を持っていたのか、どんなことに悩んだのかなどについて尋ねたことがなかったので、タイミングがあれば一度聞いてみたいです。

ビジュアルビジョンの社員から見た井沢隆氏の印象は?

ビジュアルビジョングループに勤める社員は、井沢隆氏に対してどのような印象を持っているのでしょうか。
誠実さを何より大事にしています。また、社長自らが理念を本当に大事にしており、会社の考え方を常に説いてくれます。そのため、浸透度合は非常に高いです。
経営者としては素晴らしいと思います。理念、誠実さを前面に押し出すだけでなく、行動力があります。先見性もすごいです。リストラしない方針です。
引用:カイシャの評判

井沢隆氏は、社員からとても尊敬されているようです。井沢隆氏の「社員の幸せが夢」という想いはきっと本物なのでしょう。
会社の理念や方針への共感は、そこで働くことの理由になります。そのため、社長を尊敬できないと感じれば、社員というのは簡単に離れていくものです。

井沢隆氏は、経営者として社員の手本のような存在となっているのかもしれませんね。ビジュアルビジョングループのように、教育や介護、飲食、不動産など、人の成長や暮らし支える会社で働く人が誠実さを大事にしているのは、消費者として安心できます。

ビジュアルビジョンの事業の多角化成功の要因は?

塾がスタートだというビジュアルビジョン。井沢隆氏も40年続けてきたという塾事業には思い入れが強いことでしょう。しかし、現在、ビジュアルビジョンは、塾や教育だけにとどまらず、飲食や不動産、フィットネスなど事業が多角化しています。

その多角化成功の要因を井沢隆氏は次のように説明していました。
多角化を進めた理由は、江戸時代の三越にならったからです。三越は時代に合わせて、最初は呉服の越後屋として開業し、両替商も営み、次第に暖簾分けして全国に広がり、近代には百貨店となり、現代に残っています。ですから、私も塾にこだわらず、介護や福祉、保育や私学経営、飲食店や不動産などの事業を手がけているのです。私の基本的理念は「弱者のための社会のベース作りに投資する」ことです。

引用:【ビジュアルビジョングループ】時代に合わせた事業の多角化で目指せ400年企業


なかでも20年前に立ち上がった介護事業では、訪問介護・看護を行う「けあビジョン」というサービスを運営しており、今や関東を中心に約40拠点展開しています。
私たちはご利用者様に心から満足していただける介護サービスを通じて「地域が幸せになる企業」を目指します。
ひとつひとつのサービスを心を込めて行うことで、目の前のご利用者様とご家族様の心からの笑顔と喜びの声を集めたい。
笑顔をたくさん集めることで地域の幸せに貢献したい。
そんな企業になりたいと私たちスタッフは願っています。
引用:けあビジョンとは-けあビジョン

けあビジョンでは、24時間365日にわたってのサポートはもちろん、各種福祉用品のレンタルや介護についての講座なども行っているため、これから介護業界で活躍したいという方への応援にも力を入れていることが分かります。

また、将来家族の介護をする必要が出た際にも、ホームヘルパーの資格があれば慌てずにサポートすることができるそうなので、家族のために介護について学んでおきたいという方にとっても、お勧めできるサービスだなと思いました。

井沢隆氏は、塾業界で味わった挫折や経験から、教育サービス以外の仕事に取り組む必要性を感じたそうです。
事業の多角化成功の要因は、社会のニーズを捉えた事業展開というだけでなく、社員との関係性を大事にしたことも大きかったといいます。
社員のことを第一に考える井沢隆氏らしいですね。

ビジュアルビジョングループについて

ビジュアルビジョングループの会社概要を紹介します。
本 社:〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町1-54-3 ビジョナリーIII 8階
電 話:048-640-4300
設 立:昭和51年9月
資本金:78.6百万円
従業員数: 2,000名
代表者:取締役社長 井沢 隆
事業内容:教育事業/図書出版事業/介護福祉事業/不動産開発・不動産事業/
料飲部門/女性向けフィットネス事業/社会福祉法人「カナの会」/
映像部門「ビーケア」

ビジュアルビジョン会社概要


ビジュアルビジョングループには多種多様な事業や職種がありますが、全員が「誰かを幸せにしたい」という共通の強い思いを持って働いているそうです。
グループトップである井沢隆氏のように、情熱的で向上心の高い社員が多く、明るく活力溢れる企業という印象です。

まとめ

以上、井沢隆氏およびビジュアルビジョングループについて調べたことをまとめてみました。
「子どもが好き」だとい井沢隆氏は、教育者という道が天職だったのでしょう。

もし私が親という立場だったとしたら、井沢隆氏のように真っ直ぐ人と向き合うことのできる人に子どもを教育してもらいたいなと思いました。この先、ビジュアルビジョングループの塾や学校、介護サービスにお世話になる時がくるかもしれません。

株式会社FUNDBOOKの代表取締役CEO畑野幸治氏、M&Aビジネスで成功を修める

※2020年6月5日更新

畑野幸治氏は、M&A事業を行う株式会社FUNDBOOKの代表取締役CEOです。
1983年生まれの東京都出身。

大学在学中に株式会社Micro Solutionsを創業し、2016年11月より株式会社BuySell Technologiesの代表取締役に就任しました。
翌年に同社の全株式を譲渡し、2017年9月に株式会社FUNDBOOKの代表取締役に就任。
M&Aプラットフォーム事業を展開し、マッチングを行う双方企業にとって最適となるようなサポートを行っています。

さらに、2019年12月5日にはJASDAQに株式公開している株式会社ぱどのTOBを個人で成立させ、同社株式の72.56%を取得しています。
そして、2020年1月29日に行われた株式会社ぱどの臨時株主総会によって取締役に就任しました。
今、個人投資家としてもM&Aビジネスにおいても注目されている人物です。

今回は、畑野幸治氏のM&Aビジネスをはじめるきっかけなどを調べてみました。
なお、M&Aについて簡単に理解したい方はこちらの記事を読むのがおすすめです。
M&Aとは?M&Aの目的、手法、メリットと流れ【図解付き】

畑野幸治氏は何故M&Aビジネスを始めたのか

畑野幸治氏がM&Aビジネスを始めるきっかけとなったのは自身の経験からある強い想いが芽生えたことがきっかけだったそうです。
畑野幸治氏は、1997年に父親が勤めていた山一証券が自主廃業したことにより、家族が苦境に立たされるという苦い経験がありました。

その後、父親が起業し再スタートを切るも不況の煽りを受けて経営難に陥ってしまいます。
苦境のなか、畑野幸治氏は「家族を助けたい」という強い想いが芽生えます。
同時に、会社が廃業することによってその家族が受ける影響や、「幸せとは何か」について考えるようになったそうです。

この強い想いから、大学在学中に起業することを決意します。
はじめは、インターネット広告事業を行う株式会社Micro Solutionsを創業し、ソリューション事業を手がけます。

当時、従業員2人で経理、総務、財務、資金調達とすべて畑野幸治氏の手でやらなければならない状況のなか、週に何日も会社に泊まり込み、手探りな状態で経営を続けていったそうです。
はじめての苦労もあったけれど、「実体験から学ぶこと」や「たくさんの人に会って生きた声を聞くこと」、本を読んで学んだことを含め、失敗と成功から多くのことを学んだそうです。

その後、ネット型リユース事業を行う株式会社BuySell Technologiesの代表取締役に就任し、大きな成功を収めました。
成功を成し遂げた畑野幸治氏は、父親が立ち上げた会社をM&Aによって救い、ついに念願だった「家族を助けたい」という夢を実現させます。

畑野幸治氏の父親の会社は当時、畑野幸治氏がM&Aを行わなければ自己破産に追い込まれる可能性が高く、もしかしたら自宅を含む資産を失っているかもしれなかったそうです。
さらに、父親の会社に携わっている従業員やその家族、取引先の方々にも支障をきたしていたかもしれないと言っても過言ではありませんでした。

畑野幸治氏は自身の経験も踏まえ、企業の廃業によってその企業に携わる多くの人たちに多大なる影響が起こることを痛感しています。
だからこそ、M&Aという選択があることを中小企業の経営者にへ広めていきたいという強い思いがあるのだと言えます。
この強い想いこそが株式会社FUNDBOOKでのM&Aビジネス成功へと繋がっているのだと思われます。

畑野幸治氏の理想とするM&Aビジネスとは

畑野幸治氏によると現在、日本の中小企業の66.1%が「後継者不在」に悩んでいるそうです。

さらに、人口減少や価値観の多様化により「後継者不在による廃業」はますます増えていくことが予想されるとのことです。
こうした問題の打破や中小企業を救うためにM&Aビジネスが必要となり、株式会社FUNDBOOKの活躍が期待されると思います。

畑野幸治氏が株式会社FUNDBOOKの代表取締役CEOとして掲げるビジョンは「M&Aに関わる全ての人を成功に導きたい」という想いがあります。
この想いは、優しさと希望に溢れた企業像として畑野幸治氏が株式会社FUNDBOOKの創業当初から思い描いていたものだそうです。
畑野幸治 代表挨拶 | FUNDBOOK(ファンドブック )M&A仲介サービス

畑野幸治氏は、「FUNDBOOKに任せて良かった」と心から喜んでいただけるよう、思いやりと不屈の精神をもって実績を積み上げていくと述べています。
これは、人と人との繋がりが薄れているこの時代だからこそ、お客様の人生に寄り添いっていくとと、そのお客様のために懸命にサポートを尽くす株式会社FUNDBOOKで働く社員の両者を支援していきたいという畑野幸治氏の志です。

これまで「M&A」と聞くと、利益の追及などの目的での事業売却のイメージが先行していることによりネガティブなイメージがありました。
しかし、畑野幸治氏は、M&Aビジネスについて創業者の思いと、醸成してきた独自の技術やサービスを引き継ぎ、従業員の雇用を守れる最良の選択肢の一つと考えています。

つまり、従来の利益追及目的による事業売却のイメージを払拭するようなポジティブかつ前向きなM&Aビジネスとなるでしょう。

FUNDBOOKのM&A仲介モデルの特徴

畑野氏は日経ビジネスの取材で、FUNDBOOKの仲介モデルの特徴を次のように述べていました。

大きな違いのひとつは、譲渡企業、譲受企業のマッチングにプラットフォームを活用している点です。従来型のM&A仲介では、譲渡を検討している企業はアドバイザーに譲受企業を探してもらうことになります。この時、担当者が1件ずつ「こういう会社が売りに出ています。買いませんか?」と当たっていきます。これは非効率であり、担当者が抱える打診先も限られてしまうのは先ほどお伝えした通りです。

FUNDBOOKのプラットフォーム上では、譲渡企業が全国4,000社の譲受候補企業へ一斉に打診することが可能です。また、掲載情報は弊社の専門チームが作成するので、結果として膨大な数のオファーが得られ、合理的なマッチングができます。

もうひとつの違いが、従来型のM&Aではアドバイザーが基本的に一人で行ってきた、ソーシング、マッチング、エグゼキューション、法務・税務・財務等のM&Aにおけるコア業務のフォローといった一連のプロセスにチームで取り組む特化型分業戦略です。
従来のM&A仲介にプラットフォームを活用したハイブリッドモデル - 日経ビジネス電子版Special から引用

譲受候補の企業に一括で打診でき、さらにM&Aに関する業務を依頼できるというのは画期的だと感じました。

畑野幸治氏の経営する株式会社FUNDBOOKのM&Aビジネスの成功例

畑野幸治氏は、今日までたくさんの中小企業を救済し、多くの成約実績を積んでいます。
株式会社FUNDBOOK公式HPや畑野幸治氏のTwitterで株式会社FUNDBOOKでのM&Aビジネスの成功例や中小企業からの感謝の言葉が多くありました。

また、一つ一つの事例を見ていくと、M&Aビジネスに携わった企業の歴史に触れることや成約までどういった問題に直面し、どのように解決していったかなど、成功までの流れを知ることも出来るので大変勉強になります。
救済された企業がM&Aを始めるまでのどういった葛藤があったのか、また経営者とその家族とのやりとりまで細かく書かれています。

なかでも、『小豆島の元気を守る、調剤薬局の事業承継M&A』という事例では、小豆島の「調剤薬局げんきまん」から「株式会社あけぼの関西」へ「双方にとって良い」マッチングをしっかりと実現していることがわかりました。

「調剤薬局げんきまん」は、17年前に創業された小豆島の調剤薬局でした。
小豆島の唯一の調剤薬局であるため、患者様のため存続させたい気持ちがあるけれど、継承者が見つからなければ廃業をもやむを得ないという問題に直面していたのです。

株式会社FUNDBOOKは、地方でセミナーを実施していたり、M&Aに関して前向きになれない経営者のもとへ社員が自ら足を運び説明に行くなど、真摯に向きあっていました。
そして譲渡先の社長さんとの顔合わせや、やり取りなどにも社員が懸命に対応される姿も印象的でした。

この小豆島の事例では、譲渡される側である「株式会社あけぼの関西」の森社長の患者様を何より大事にする点や小豆島に馴染みがあったところなどが「調剤薬局げんきまん」の平井さんにとっての安心材料の1つとなりました。
また、経営者が若くて、リーダーシップのある女性である点も希望となったそうです。

フットワークも軽く、紳士に向き合っている株式会社FUNDBOOKだからこそ素敵なマッチングが出来たことがうかがえます。
これこそ、畑野幸治氏が実現したかったM&Aビジネスなのだと感じました。

畑野幸治氏の「中小企業やそこで働く企業やその家族を救済する」という夢の実現や未来を切り拓くポジティブなイメージも充分に伝わってきます。
他にも多くの事例が掲載されているので、興味のある方は一度読んてみることをおすすめします。
成約事例 | FUNDBOOK(ファンドブック )M&A仲介サービス

畑野幸治氏はTwitterでさまざまなことを発信

また、畑野幸治氏のTwitterアカウントでは、経営者としての心構えやノウハウ等が随時配信されているので経営を考えている方や若者はチェックすると人生の糧になりそうな感じがします。
さらに、新しい成約事例や経営・経済に関するニュースなどツイートされているので興味のある人がみたら楽しめそうだと思いました。
畑野幸治氏は、最近話題となっている新型コロナウイルス感染症が中小企業や小規模事業者へ与えている影響を受け、無利子・無担保の融資を行うという表明に関してもツイートしています。
経営者として、その手に関する情報にいち早く反応している所は、畑野幸治氏が常に中小企業のこと考えているという姿勢を垣間見ることが出来てほっこりしました。
畑野幸治氏がTwitterを通じて発信する内容から、経営者を取り巻く環境がどのよう変化しているかをピンポイントに知ることが出来るだけでなく、今後知っておくと役立つ情報などをいち早くキャッチすることが出来るのだと思いました。

さらに、畑野幸治氏がツイートする経営や事業に関する考え方などは、まだ“経営”や“M&A”に関してあまり詳しくない人が目を通しても感慨深い内容が多々見られます。

多くのツイートに前向きになれるようなメッセージが込められており、畑野幸治氏が経営者として多くの中小企業と真摯に向き合ってきた経験から感じ取ることのできる力強さも伝わってきました。

畑野幸治氏はTwitterでさまざまなことを発信

Twitterだけでなく、Facebookでも情報を発信している畑野幸治氏。
先日、新たな取り組みを始めたことを報告していました。
FUNDBOOKのHRメディアとしてnoteをスタートさせます。今後、事業/仕事/組織/人と様々な角度から当社の情報を発信し、採用強化を図ります。
畑野幸治氏のFacebook から引用
文章だけでなくイラストや音楽なども投稿可能なウェブサービスであるnoteで、HRメディアを立ち上げたようです。
これからどんな情報が発信されていくのか、こちらも注目していきたいですね。

畑野幸治氏が思い描くM&A事業における今後のビジョンとは

畑野幸治氏はM&A事業により様々な中小企業に救いの手を差し伸べてきました。今後のビジョンとして、「SUCCESS FOR ALL」というビジョンを掲げています。
このビジョンについて、畑野氏は代表挨拶でこのように語っています。
リスクを背負って創業し、社会に貢献してこられた経営者様が物心の幸せを実現できるよう、経営者様のご家族や従業員の方々に笑顔が広がるよう、子供たちに胸を張って未来のバトンを引き継げるよう、FUNDBOOKは大胆に挑戦します。そして、起業を志す多くの学生や社会人にとっての道標となるべく、FUNDBOOKは世界に飛び立つ企業を目指します。
畑野幸治 代表挨拶 | FUNDBOOK(ファンドブック )M&A仲介サービス から引用
日本は現在、経営者の高齢化による後継者問題が深刻です。
それを解決する手段としてM&Aを活用することは、悪いことではないでしょう。
今までの、M&Aに対するイメージをポジティブなものへ払拭していく様子は、多くの経営者も勇気づけられます。
より多くの会社やそこに携わる人々の生活やビジネスの成功までも見据て挑戦し続ける畑野幸治氏からますます目が離せません。

成功を修める畑野幸治氏

畑野幸治氏は、父親の勤めていた山一証券が自主廃業で家族がピンチに陥った経験や実際に父親の事業をM&Aで救うという経験をしています。
このように、両者の気持ちがわかる立場にある畑野幸治氏だからこそ、株式会社FUNDBOOKとしても投資家としても成功を抑えているのではないかと感じました。

また、畑野幸治氏は、自身の経験やM&Aに関する知識等がまとめられた書籍も出版されています。
このブログを読んで少しでも興味を持った方は是非手に取ってみてください。

M&Aについてはもちろんのこと、日本経済が抱えている課題や背景など知ることが出来るかと思います。
青年時代より苦労のあった畑野幸治氏の人生観から夢は実現できるという希望を感じることが出来ます。

●mibon(未来屋書店)
M&Aという選択 本の通販/畑野幸治の本の詳細情報 |本の通販 mibon 未来屋書店の本と雑誌の通販サイト

●HMV&BOOKS
M&Aという選択 : 畑野幸治

●紀伊國屋書店
M&Aという選択 / 畑野幸治【著】 <電子版> - 紀伊國屋書店ウェブストア

畑野幸治氏の著書「M&Aの選択」を読んでみて

この本を読んでみて、今まで以上にM&Aに関してポジティブなイメージを持てるようになりました。

M&Aは、後継者問題や経営状況など1社のみで解決できなかった問題を他社と組むことによって、創業者の思いを継承しながら従業員やその家族など関わった人たちを支えることのできる手段であるということが理解出来ます。
本を読んでいく中で、はじめは専門的な分野ということで理解できるか不安でした。
ですが、M&Aの様々な手法について図や表を用いて要点のみが簡潔に解説されているため大変わかりやすく読み進めることが出来ました。

また、中小企業が抱えている問題から、会社が廃業するとどういった事態に陥るのかについても日本経済の仕組みを交えながら説明されていたのでイメージが湧きやすかったです。

他にも、この本にはM&Aのケーススタディが8例も掲載されており、1つ1つのケースから畑野幸治氏の行うM&Aが中小企業の後継者問題に大きく貢献しているということが伝わりました。
中小企業と言っても様々な業種があり、その業種ごとに直面する問題があることやM&Aを行う当事者の会社に対する思い等、それぞれの人生観に触れることが出来るので勉強にもなります。

将来的にM&Aに関わりのある立場になるかはわかりませんが、明日は我が身という気持ちになり、解説や成功のポイント、注意点やメリットなどもケースごとにまとめられているので面白く読み終えることができました。
プロフィール

HN:
しおん
性別:
非公開
P R