忍者ブログ
自分の思ったこと、感じたことを書いていきます。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋雨のダニ対策!間違った方法は逆効果?



夏が過ぎ、秋になると何となく「ダニの季節は終わったかな」と思いがちですが、本当に秋はダニ対策をしなくても大丈夫なのでしょうか。

今回は、秋雨の時期にもダニ対策はした方がよいのか調べてみたので、秋のダニ対策についてどうしたら良いか迷っている方はぜひ目を通してみてください。

梅雨だけじゃない!逆に秋雨の時期もダニ対策はしっかりと

梅雨から夏にかけての時期だけじゃなく、実は秋雨の時期にも、以下のような理由からダニ対策が必要です。

ダニは高温多湿を好む

ダニは高温多湿の環境を好むため、気温と湿度が上がり始める梅雨の時期頃から発生しやすくなります。
一般的に、アレルギーの原因となるダニの繁殖時期は5~7月頃、刺されるとかゆくなったり、赤みが出たりするダニの繁殖時期は7~9月頃といわれています。
9月以降の秋はダニの増殖シーズンではありませんが、なぜ秋雨の時期にもダニ対策が必要となるのでしょうか。

夏が終わっても油断禁物!秋雨の時期もダニは発生する

夏が終わり涼しくなったとはいえ、まだまだ気温は高く雨も多い秋。
特に秋雨の時期は梅雨の時期と気候の条件が近く、ダニが発生しやすいのです。

また、7~9月に繁殖していたダニ刺されの元となるダニの死骸やフンが大量に発生するのも、秋のシーズンからとなります。
高温多湿で住みやすい環境が揃っていれば、ダニは季節を問わず1年中発生すること、繁殖期を終えたダニの死骸やフンが大量に出る可能性が高いことなどから、秋のダニ対策こそしっかりとやる必要があるのです。

毎日使う布団やベッドは特にダニが好む場所

ダニは、家の中にあるファブリック(布製品)を好みます。
特に毎日使う布団やベッド、枕などはダニの温床となりがちで、使用頻度に比べると洗濯する回数も少ないため、ダニ刺されやアレルギー症状がひどくなりやすいのです。
ダニ対策をおこなうには、まず布団やベッドなどから重点的にケアできるグッズがおすすめです。

良いと思っていた従来のダニ対策はほぼ効果がなかった!?

従来のダニ対策といって思い浮かぶのが「天日干し」「掃除機」「洗濯」だと思います。

しかしこれらの対策法は逆効果とまではいきませんが、今ではほとんど効果がないといわれているんだとか。

天日干し



天日干しをすればダニが死滅すると思っている人も多いかと思いますが、実はダニは50度以上でないと死滅することはありません。

つまり、日中布団を干したところでダニ対策の効果は無かったのです。

掃除機



掃除機をかければダニを吸い取れると思っている皆さん、実は掃除機でダニを吸い取るのはかなり難しいんです。

理由は生きているダニは掃除機で吸い込もうとした瞬間に布団やカーペットなどの繊維にしがみついてしまうからだそう。

掃除機の吸引力って結構すごいと思いますけど、吸い取られないなんてダニのしがみつく力がすごいんですね。

洗濯



洗濯をすればダニをすべて洗い流すことができると思うかもしれませんが、洗濯で流せるのはダニの糞や卵のみで成虫自体は死ぬことがありません。

ダニの成虫はたとえ水につけられたとしても生き続けているそうです。

こんなこと言ってはあれですけど、ダニって結構しぶといですね…。
しぶとさでいったらゴキブリ並みなのではないでしょうか。

ダニ対策には逆効果な方法もある?

ダニ対策には先ほど話した従来のダニ対策以外にも色々な方法がありますが、実は今までダニ対策として行っていたことが逆効果だった!なんてこともあるみたいです。
一体、どんな対策が逆効果を招くのでしょうか?例を挙げて紹介します。

  • 布団叩きを使う

天日干しはダニ対策として効果がないという話を上でも話しましたが、布団叩きを用いている人は使用する際に注意しないと逆効果になってしまいます。


理由は、布団を叩くとダニの死骸やフンが砕けて布団に散ってしまうからだそうです。
また、生きているダニが布団叩きの衝撃に驚き布団の中に潜り込んでしまうこともあるんだとか。
なので、布団叩きを使用する際は布団を「叩く」というよりも「撫でる」を意識して使うようにしましょう。

  • 除湿・ダニよけシートを長く使う

衣装ケースなどに入れている除湿・ダニよけシートを長期に渡って使用していませんか?
より効果を得たいからと長く入れておくと、シートの裏側がダニの住処になりダニ対策の逆効果になってしまいます。
衣替えのタイミングでシートを取り換えたり、定期的に掃除機をかけるようにしましょう。
除湿・ダニよけシートの使用期限をメモして忘れないようにするのもおすすめです。

秋雨の時期は夏とは逆でダニによるアレルギー対策が重要

秋雨から秋にかけての時期は、夏に発生したダニの死骸やフンによるアレルギーが起こりやすい季節です。
ダニの繁殖期である夏は生きたダニを捕まえる対策が有効なのとは逆に、秋にはアレルギー対策をしっかりとおこなうことで、ダニの被害を最小限に抑えられます。

「生きたダニ対策」と「ダニアレルギー対策」では使うアイテムがことなる点に注目するとよさそうだと思いました。
PR
プロフィール

HN:
しおん
性別:
非公開
P R